深川忠次の卵殻手カップ(初期深川製磁)
先日からオールド香蘭社の記事が続いたので、今日は深川忠次時代の卵殻手カップを紹介します。
グリーンの龍の絵が手描きされています。

日本で描かれる龍とは顔がずいぶん違いますね。いわゆる狩野派が描くような怖い顔の龍ではなく
眼が丸く描かれて、なんとなくユーモラスです。
これは中国の龍の絵を模しています。
緑色の龍が如意宝玉を追いかける図は、明時代から清時代にかけてよく描かれたものです。

爪は四つ、皇帝の龍ではありません。
ものの本によると、肥前の陶磁器は元々中国の器を目指して造られたものですが、
有田の職人達は中国皇帝の守護である五爪の龍に敬意を払い
自分達の描く龍には爪を4本しか描かないようにしたそうです。
しかし幕末になるとそのような慣習もなくなり、職人の中には皇帝のものでない器に
五爪の龍を描くものもいました。
深川忠次は、古今東西の陶磁器の傑作から学び、そのデザインを自分達の器に
取り込みましたが、五爪の龍を描くことはついになかったそうです。

尻尾の後ろにあるのは如意宝珠、漫画のドラ○ンボールではありませんが
すべての望みを叶える玉です。
龍は権力の象徴、この世の権力を手にした龍がさらなる望みを叶えるべく
如意宝珠を追いかける姿はまさに中華皇帝の姿ですね。
世界の半分を手にしながらも、さらに不老不死を求め続けた歴代皇帝達の姿と重なります。
ちなみに佐賀県大和の近くは不老不死の薬を求めて
中国から日本にやってきたと言われる徐福伝説の地でもあります。
有田の職人達が中華皇帝に敬意をはらったのは当然のことだったのかもしれませんね。

カップの内側にも手書きが・・・
結構凝っています。

裏は、深川忠次時代の社銘が。おぼえやすい字体です。
ちなみに、九州の長崎の秋の大祭、長崎くんちで有名な龍踊り(じゃおどり)も
長崎貿易を支えた中国の影響を強く受けています。
緑色の龍が玉を追うさまは本当に迫力がありますね。
ただこの龍が追いかけている玉は如意宝珠ではなく月です。
龍が月を追いかけますが捕らえきれず、やがて月は雲に隠れ見えなくなり・・・という
じゃ踊りの一連の動きにはちゃんと理由があるんですよ。
中国の龍が如意宝珠を追いかけるのに対し、長崎の龍は月を追いかけます。
なんとも日本人らしい風情に溢れると思いませんか?

このカップ、惜しむらくはソーサーがないことです。
でもこれはE-BAYで$5で落札したものなので文句は言えませんね(笑)。
よかったら、応援ポチッとお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
グリーンの龍の絵が手描きされています。

日本で描かれる龍とは顔がずいぶん違いますね。いわゆる狩野派が描くような怖い顔の龍ではなく
眼が丸く描かれて、なんとなくユーモラスです。
これは中国の龍の絵を模しています。
緑色の龍が如意宝玉を追いかける図は、明時代から清時代にかけてよく描かれたものです。

爪は四つ、皇帝の龍ではありません。
ものの本によると、肥前の陶磁器は元々中国の器を目指して造られたものですが、
有田の職人達は中国皇帝の守護である五爪の龍に敬意を払い
自分達の描く龍には爪を4本しか描かないようにしたそうです。
しかし幕末になるとそのような慣習もなくなり、職人の中には皇帝のものでない器に
五爪の龍を描くものもいました。
深川忠次は、古今東西の陶磁器の傑作から学び、そのデザインを自分達の器に
取り込みましたが、五爪の龍を描くことはついになかったそうです。

尻尾の後ろにあるのは如意宝珠、漫画のドラ○ンボールではありませんが
すべての望みを叶える玉です。
龍は権力の象徴、この世の権力を手にした龍がさらなる望みを叶えるべく
如意宝珠を追いかける姿はまさに中華皇帝の姿ですね。
世界の半分を手にしながらも、さらに不老不死を求め続けた歴代皇帝達の姿と重なります。
ちなみに佐賀県大和の近くは不老不死の薬を求めて
中国から日本にやってきたと言われる徐福伝説の地でもあります。
有田の職人達が中華皇帝に敬意をはらったのは当然のことだったのかもしれませんね。

カップの内側にも手書きが・・・
結構凝っています。

裏は、深川忠次時代の社銘が。おぼえやすい字体です。
ちなみに、九州の長崎の秋の大祭、長崎くんちで有名な龍踊り(じゃおどり)も
長崎貿易を支えた中国の影響を強く受けています。
緑色の龍が玉を追うさまは本当に迫力がありますね。
ただこの龍が追いかけている玉は如意宝珠ではなく月です。
龍が月を追いかけますが捕らえきれず、やがて月は雲に隠れ見えなくなり・・・という
じゃ踊りの一連の動きにはちゃんと理由があるんですよ。
中国の龍が如意宝珠を追いかけるのに対し、長崎の龍は月を追いかけます。
なんとも日本人らしい風情に溢れると思いませんか?

このカップ、惜しむらくはソーサーがないことです。
でもこれはE-BAYで$5で落札したものなので文句は言えませんね(笑)。
よかったら、応援ポチッとお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
- Related Entries
-
- 記念日の三月 (深川三昧) (Mar. 26 2014)
- 竜鳳錦手黄地龍手付水差~深川忠次の図案帳其の三~ (Aug. 22 2013)
- 深川忠次の卵殻手カップ(初期深川製磁) (Jun. 07 2013)
- East Meets West ~ 鯉よ、コイコイ~ (深川忠次の図案帳 其の二) (Apr. 24 2013)
- 深川忠次の図案帳 (Apr. 19 2013)
Category: 深川忠次
« 幕末、明治肥前陶磁器の迷宮~平戸焼(?)色絵冠形香炉~ | ジャポニズムな飾り皿 ~明治輸出のオールド香蘭社~ »
Comments
ちょっと小粋なカップですね。こんなカップでコーヒーを飲んでみたい。
レトロな中にモダンさが有って素敵です。
中国風緑の龍に対し、内側の純和柄文様のアンマッチさが心憎いです。
しかも$5だなんて!!
ココペリ778 #- | URL | 2013/06/09 07:16 [edit]
ココペリ778さん、
レトロな中にモダンさ・・・とはうまいことをおっしゃいますね。
深川忠次のデザインは、古いのになんだか新鮮で
今日でも十分通用すると思います。
もっと復刻版を販売して欲しいですよね?(高価じゃなくて)
EBAYはまだまだ良質な物が安価で売っていますが
なんと5ドルとは・・・スタバのカフェモカのグランデ一杯分?
Michnoski #- | URL | 2013/06/09 18:30 [edit]
Trackbacks
| h o m e |